※記事内に広告を表示しています 浪人生

【塾による】浪人生って学生扱い?学割は使える?【元浪人生が解説】

2024年6月1日

こんにちは、マスケンです!

浪人生です。浪人生は職業上、学生扱いなのですか?

このような疑問を解決していきます。

結論として、「大手三大予備校に通っている浪人生」なのか「そうでない浪人生」なのかで異なります。

大手三大予備校とは、駿台、河合塾、代々木ゼミナールの3つです。
これらの塾に通っている生徒は「専門学生」扱いになります。

一方、それ以外の予備校に通っている生徒、あるいは宅浪の生徒は職業上「無職」の扱いになります。

それぞれによって受けられる待遇が違うので、解説していきます。

この記事を書いた人

マスケン
(@mathkenblog)

  • 慶應義塾大学在学中→東大大学院進学予定
    (在学の傍らブログ活動中)
  • 様々な資格を短期間で取得
    (簿記2級を50時間、FP2級を30時間、TOEIC835点を1週間など)
  • 大学生で旅行回数10回以上
    (長期休暇中は必ずどこかへ旅行しています)

この記事を書いている僕はブログ歴2年の大学生ブロガーです。大学受験で得た知識や、現在の大学生活、趣味の旅行について発信しつつ、日々自己研鑽しています。

大手三大予備校に通っている場合

扱い

大手三大予備校、すなわち

  • 駿台
  • 河合塾
  • 代々木ゼミナール

に通っている浪人生は、「専門学生」です。

よく、専門学生は大学生と同じ括りに入れられますね。
これは予備校が「学校法人」によって運営されているためです。

「学校法人」の定義として、教員人材センターによれば、

学校法人とは、私立の幼稚園や中学校、高校、大学などの設置を目的に設立される公益法人のひとつです。

引用:教員人材センター

となっており、営利目的ではなく、公益の増進を図るために設立されます。

つまり、文部科学省の方針に従っている学校であるため、「学校」として認められており、学生扱いになるのです。

受けられる待遇

専門学生として受けられる待遇は次の通り。

  • 通学定期券の購入
  • JRの乗車券の学割の利用

主にこの2つです。

通学定期券を購入できるのは大きいですよね!

▼なお、浪人生の通学定期券の購入方法についての記事はこちら。

【必見】浪人生は通学定期券を購入できるのか?【元駿台生が解説】

2025/11/9    

このような疑問を解決していきます。 結論としては、どこの予備校に通うかによって、購入できるかできないか変わってきます!定期購入時に何が必要なのかも書いていきますね! ▼浪人生が学生扱いかどうかについて ...

さらに、予備校を寮から通っている学生は、夏休みや冬休みに実家に帰る際、JRの乗車券を20%OFFで購入(いわゆる「学割」)することができます!

予備校のサポートセンターなどに連絡すれば、学割を発行してくれます。
(申請理由としては、「帰省」と書きましょう)

また、専門学生なので、カラオケなど学生料金で利用できると思います。

ただし、エンタメで学割を使うのはほどほどにしましょう。
浪人生は勉強が本分です。

大手三大予備校に通っていない場合

扱い

大手三大予備校以外の予備校、例えば、

  • 東進衛星予備校
  • 武田塾
  • その他塾

などに通っている浪人生、また、宅浪生について。

職業上は、無職です。

響きが悪いのは否めませんが、残念ながら、「学生」にも「社会人」にも分類されないため、「無職」という扱いになります。

学割は使えない

無職のため、学割は使えません。
さらにJRの乗車券も20%OFFで買えません。

補足:定期券の差額を補助してくれる予備校があるかも

学割が使えないからといって諦めてはいけません。
通勤定期券と通学定期券分の差額を補助してくれる予備校などもあります。

詳しくは各予備校ごとに、電話等で確認してみましょう。

▼予備校生が通学定期券を買えるかどうかについての記事はこちら。

【必見】浪人生は通学定期券を購入できるのか?【元駿台生が解説】

2025/11/9    

このような疑問を解決していきます。 結論としては、どこの予備校に通うかによって、購入できるかできないか変わってきます!定期購入時に何が必要なのかも書いていきますね! ▼浪人生が学生扱いかどうかについて ...

なお、学校法人ではないためその他学割は使えません

浪人生は、自信を持て。

いやいや、僕って無職って言われても、ちゃんと勉強してますよ!

こう怒る浪人生がいるのも無理はないでしょう。
浪人生は「社会のレールを外れている」って、遠回しに言われているようなものですから。

ただ、安心してください。

あなたたちは社会上では無職と分類されていたとしても、「第一志望に合格する」という目標に向かって努力しているわけです。

合格すれば、来年度からは、「大学生」として胸を張って生きていくことができるんです。

自分がこの1年でする努力に対して、自信をもってください。

まとめ

学校法人運営している予備校に通う浪人生は、専門学校生扱いです。その例として、

  • 駿台
  • 河合塾
  • 代々木ゼミナール

三大予備校になります。
ここに通う浪人生は、通学定期券などを購入できます。

一方で、その他の予備校に通う浪人生や、宅浪生。例えば、

  • 東進
  • 武田塾
  • etc...

などは、学校法人の予備校ではないため、職業上は無職です。

とはいえ、浪人生はニートとは違い、しっかり高校の範囲を「学習」しているので、職業上は無職だったとしても、自信を持って毎日を過ごしましょう!

なお、僕は浪人生のときは自信を持ったことにより、現役時から偏差値が25もUPしました。

▼浪人時に僕が送っていたスケジュールはこちら。

浪人生 スケジュール
【駿台生】浪人生1日のスケジュール【現役から偏差値25UP】

2025/11/9    

このような疑問を解決していきます。 先に言います。かなり勉強漬けで厳しいスケジュールです。 ただ、僕はこれから紹介するような生活を送ったおかげで、駿台全国模試にて現役の同時期の模試に比べ偏差値が25も ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

マスケン

20代の現役大学生ブロガーです。
【経歴】現役、浪人と東京大学不合格→慶應義塾大学理工学部入学、現在も在学中。4年生の夏に東大の大学院を受験し合格。
【資格】数検1級/英検準1級/TOEIC835/簿記2級/FP2級など
資格取得と旅行が趣味です。
僕の人生が皆さまの役に立てれば幸いです。

-浪人生
-