こんにちは、マスケンです!
先日、「マインスイーパー ZERO」のチャレンジモードで、遂にレベル100をクリアしました!

非常に長い時間やっていたので達成感が大きいです!
レベル90番代は地獄でした…
この記事では、
- 「マインスイーパー ZERO」をプレイしている人
- チャレンジモードで行き詰っている人
- 高難易度ゲームの攻略に興味がある人
に、「マインスイーパー ZERO」の、
- レベル100が如何に難しいか
- クリアするためにどのような思考やテクニックを使ったのか
を、僕の実体験に基づいて解説していきます!
この記事を書いた人

マスケン
(@mathkenblog)
- 慶應義塾大学在学中→東大大学院進学予定
(在学の傍らブログ活動中) - 様々な資格を短期間で取得
(簿記2級を50時間、FP2級を30時間、TOEIC835点を1週間など) - 大学生で旅行回数10回以上
(長期休暇中は必ずどこかへ旅行しています)
この記事を書いている僕はブログ歴2年の大学生ブロガーです。大学受験で得た知識や、現在の大学生活、趣味の旅行について発信しつつ、日々自己研鑽しています。
「マインスイーパー ZERO」のチャレンジモードとは?

「マインスイーパー ZERO」とは?
「マインスイーパー ZERO」は現在スマホで一番有名なマインスイーパーアプリです。
iOS版では2.4万件の評価がついていますね。
チャレンジモードとは?
「マインスイーパー ZERO」には
- チャレンジモード
- ノーマルモード
- タイムアタックモード
の3種類がありますが、実質的に機能しているのは「チャレンジモード」のみとなります。
このモードはレベルが1~100まであり、レベルが上がっていくごとに
- 盤面の大きさ(例:10×10など)
- 爆弾の数
- 爆弾率(例:20%など)
が増えていきます。
参考までに、レベルごとには、
- レベル1:6×6、爆弾4個、爆弾率11.1%
- レベル10:10×11、爆弾14個、爆弾率12.7%
- レベル30:20×21、爆弾65個、爆弾率15.5%
- レベル50:30×31、爆弾169個、爆弾率18.2%
- レベル70:40×41、爆弾343個、爆弾率20.9%
- レベル80:45×46、爆弾461個、爆弾率22.3%
- レベル90:50×51、爆弾603個、爆弾率23.6%
- レベル95:55×55、爆弾736個、爆弾率24.3%
- レベル100:60×60、爆弾900個、爆弾率25.0%
爆弾率ですが、個人的な体感では
- 15%までは余裕
- 17~18%までは運がよければノーミスでいける
- 20%までは5回のミスを使えばいける
- それ以上は盤面の運が絡んでくる
といったところでしょうか。
盤面をクリアするまでに「5回」失敗して良い権利があります。
仮に爆弾マスを押したとしても、1分程度の広告を見ることによりコンティニューすることができます。
レベル90以降はこの「失敗して良い権利」は「運でしか開かざるを負えないとき」(以下、「運ゲー」)にとっておきます(後述します)。
押し間違えはもってのほかです。
レベル100に至っては「運ゲー」が5回よりも多く来ます。
クリアするに至っては、「強運」も持ち合わせる必要があります。
レベル100クリアへの軌跡

~レベル70
僕はもともとこのマインスイーパーアプリを入れていました。
暇なときにやっていた感じで、レベル70くらいまでは楽しんでやっていたと思います。
運ゲーもあるにはありましたが、「5回まで」失敗できるおかげで、広告にもイライラせずにできたと思います。
この頃は攻略なども特に考えずにやっていました。
レベル71~90
このころになると、1回ではクリアできないことが増えてきました。
そこで、いろいろと攻略法を見ていたりもしました。
1回に30分はかかるので、それ相応の時間をとってやっていましたね。
やっていた攻略法としては
- 四隅のどこかから空ける
- マインスイーパーの法則に則って空ける
(爆弾マス、安全マスが確定する盤面一覧のこと)
くらいですかね。
こちらの法則に則ると、「5回まで」失敗できるおかげで全然いけました。
運がいいときは初見クリア、悪くても3回以内にはクリアできたのではないでしょうか。
レベル91~95
レベル90になると爆弾の数も600個を超え、マインスイーパーの法則に則るだけでは厳しくなります。
このころから盤面によっては5回ヒントを使ってもそもそもクリアできませんでした。
攻略法としては、
- 四隅の全てを空ける
- マインスイーパーの法則に則って空ける
- 早めに失敗したらやり直す(集中力が続いていないため)
です。
そもそも、四隅は詰む確率が高いため、「四隅とも空く場合」に絞って攻略しました。
さらに、このレベル帯になると打ち間違いや勘違いによるミスが許されません。
集中力が切れてるな、と感じたらやめました。
レベル96~100
ここからは、如何に運ゲーが少ないかの盤面を引くかの勝負です。
攻略法としては、
- 四隅の全てを空ける
- マインスイーパーの法則に則って空ける
- 早めに失敗したらやり直す(集中力が続いていないため)
これ以外に、
- 「爆弾マスの確率が低い」運ゲーを選ぶ(後述します)
- 「この後につながる」運ゲーを選ぶ(後述します)
と、盤面が少しでも良くなるような運ゲーをしていきました。
レベル99をクリアしてから、レベル100をクリアするのには10時間くらいかかったのではないでしょうか?
失敗も5回フルに使いました。
レベル100クリアのための思考法

【基礎】マインスイーパーの法則は覚える
盤面によっては一見分からなくても、爆弾マス、安全マスが確定する盤面があります。
それをまとめているのがこの、マインスイーパーの法則です。
こちらは実際にやることによって覚えていきましょう。
1つずつ暗記するというよりも、実際に何度もその盤面に出会うと覚えていきます。
【基礎】無理な運ゲーはさっさと空ける
例えば以下の盤面では、どこが爆弾マスか分かりません。

この盤面なら
- 爆弾のマスは2個で確定
- 爆弾が入るマスとしては赤丸の2個か、青丸の2個、どちらかの組合せで確定
にはなっていますが…
それ以上にはどうしようもありません。
この場合は、直感で空けてしまいましょう。
1回広告を見るくらいの覚悟は必要です。
【応用】運ゲーだと思っても、待つといいことがある
以下の盤面もどこが爆弾マスか分からない例です。

この盤面なら
- 爆弾が入るマスとしては赤丸の2個か、青丸の1個、どちらかの組合せで確定
- しかし爆弾が1個か2個かは分からない
この「爆弾の個数が分からない」というのがミソです。
このような場合は、最後までこの運ゲーをとっておきましょう。
「マインスイーパー ZERO」には何か所旗を立てたか(爆弾マスを確定させたか)が分かり、残り何か所旗を立てられるかが分かります。
最後に残った旗の数が1なのか、2なのかで運ゲーを回避できます。
【発展】運ゲーを極力まで減らす
さて、最後は超発展です。
以下の盤面を考えて見ましょう。

赤く囲った中に、「爆弾マス」と確定する場所があります。どこでしょうか?
左の「2-3-2」と並んでいる場所の左の2の「下」は爆弾マスです!

解説していきます!
まず、左の「2-3-2」の部分に着目します。
そうすると、赤丸の組合せ、あるいは青丸の組合せで爆弾が入っていることが分かります。
なお、実線の丸は「爆弾が確定であるマス」点線の丸は「爆弾が入るかもしれないマス」です。

ここで真ん中の「3」に注目してみましょう。
3の中で爆弾が入るマスとしては「左上」「右上」「左下」「下」「右下」の5か所です。
- 「赤」の組合せでは、右上が爆弾マス、左上が安全マス、下か右下のどちらかが爆弾、どちらかが安全マス
- 「青」の組合せでは、左上が爆弾マス、右上が安全マス、下か右下のどちらかが爆弾、どちらかが安全マス
となり、「左下を除いた4か所のうち、2か所が爆弾マス」であることが分かります。
いま、3の周りでは「5か所のうち3か所が爆弾マス」です。
つまり、「左下は爆弾マス」と確定するわけです。

ここが「爆弾」と分かったことで、かなり盤面を勧められます!

これで、運ゲーだと思っていた箇所が大幅に楽になりました。
このように、「運ゲー」に見える盤面でも、何とかして爆弾マス、あるいは安全マスを確定させることが大事です。
まとめ:クリアして達成感が得られます!!
ということで、僕が実際にレベル100をクリアした体験談でした。
僕自身、レベル100をクリアするまでにミスや運ゲーに何度苦しめられたか分かりません。
一時期諦めようかとも思いました。
しかし、
- 忍耐力
- 思考力
この2つの力が鍛えられたなと感じています。
チャレンジモードのレベル100は難しいですが、正しい思考法と忍耐力があれば必ずクリアできます!
この記事が、難しいマインスイーパーをプレイしている人の参考になれば幸いです。
