こんにちは、マスケンです!
「東大不合格」の理由について書かれている記事はほぼないのではないでしょうか?
東京大学の(それ以外の大学に関しても)合格した理由はネットに多く転がっていますが、不合格になった理由はあまりないのが現状ですよね?
今回は、浪人時に東大A判定を連発していた僕が東大に落ちてしまった理由を解説していきます。
東大に落ちた理由を解説していますが、それ以外の大学を受験する人にも参考になるような記事にしました!
僕の二の舞にならないように!
この記事を書いた人

マスケン
(@mathkenblog)
- 慶應義塾大学在学中→東大大学院進学予定
(在学の傍らブログ活動中) - 様々な資格を短期間で取得
(簿記2級を50時間、FP2級を30時間、TOEIC835点を1週間など) - 大学生で旅行回数10回以上
(長期休暇中は必ずどこかへ旅行しています)
この記事を書いている僕はブログ歴2年の大学生ブロガーです。大学受験で得た知識や、現在の大学生活、趣味の旅行について発信しつつ、日々自己研鑽しています。
東大に落ちた4つの理由

僕は大きく分けて4つ、理由があると思います。
- 一つの科目「のみ」が出来すぎていたこと
- 一人「殻に籠って」勉強していたこと
- 直前期に何をやるかしっかり決めていなかったこと
- 直前期にダレてしまったこと
それぞれについて詳しく解説していきますね。
一つの科目「のみ」が出来すぎたこと
これが最も大きな要因だと僕は考えます。
僕は浪人期(自分でいうのもなんですが)数学が本当にできました。
例えば…
- 駿台全国模試
平均:70~80点
僕:170点 - 東大模試
平均:20~30点
僕:70点
これらの成績が安定してとれていたおかげで、A判定を連発していました。
▼僕がどのようにして数学ができるようになったかについて書いた記事はこちら。
-
-
【偏差値84が教える】数学ができるようになる方法【高校数学】
2025/11/9 高校生
こんな疑問を持っている高校生も多いのではないのでしょうか。 結論は、「解法暗記」です。 今回は、駿台全国模試数学偏差値84をとったことがある僕が、解法暗記について紹介します! それでは行きましょう! ...
ですが数学は不確定要素が多いので、本番は数学の高得点を簡単には見込めません…
実際、本番の東大数学では52点しか取れませんでした。
(80点目標でしたが…)
他の科目(特に英語と国語)ができていないことに目を背けてしまったことが大きな要因かなと思います。
配点から逆算して計画を立てよ
例えば東大の配点(理系の場合)はこちら。
- 英語 120点
- 数学 120点
- 国語 80点
- 物理 60点
- 化学 60点
ここから、英語と国語で二次試験の配点の11分の5を占めていることが分かります。
そして得意としていた数学はたった11分の3しか占めてないという…
この当たり前の事実をしっかり認識して、勉強計画を立てるべきだと思います。
帰国子女は別
ただし、英語ができる帰国子女の受験生は例外です。
英語が安定して100点ほどとれれば、他が人並みの点数なら合格できます…
一人「殻に籠って」勉強していたこと
僕は勉強時間こそしっかり確保し、休憩時間は自習室の廊下でストレッチしてリフレッシュするという模範的受験生でした。
(僕はそう思っています)
▼浪人期に僕が送っていた1日のスケジュールについての記事はこちら。
-
-
【駿台生】浪人生1日のスケジュール【現役から偏差値25UP】
2025/11/9 浪人生
このような疑問を解決していきます。 先に言います。かなり勉強漬けで厳しいスケジュールです。 ただ、僕はこれから紹介するような生活を送ったおかげで、駿台全国模試にて現役の同時期の模試に比べ偏差値が25も ...
しかし、浪人期に通っていた駿台の東大クラスの人とは全くといっていいほど交流していませんでした。
同じ高校の生徒もいるにはいましたが、色々と気を遣われ、ほとんど話しませんでした。
(友達からも話しかけられませんでした…)
その結果、友達の成績が気になって仕方がなくなり、勉強に集中できない始末。
「絶対に自分が一番の成績でなければいけない」という負けず嫌いの性格が悪い方向に流れていってしまいました。
皆さんは、一緒に勉強している友達を敵ではなく仲間だと思ってください。
隣にいる友達1人を落とすのではなく、勉強して他の受験生を10人抜きましょう。
直前期に何をやるかしっかり決めていなかったこと
ここからは直前期の話(共通テストが終わった後)になっていきます。
僕は漠然と、共テが終わった後は過去問を周回すればよいと考えていました。
ですが、現役時に過去問にはかなり手をつけていたため、「問題の答えを覚えている」といった事態が発生してしまいました。
このとき、何が起こるかというと…
- 「過去問を解く」という作業をこなしてしまう
- 弱点克服が疎かになる
- 必要な知識を直前期にインプットできない
過去問を解くことは、その大学の傾向はつかめても、問題を解くための知識が増えているわけではありません。
(同じ問題が出る確率はかなり低いです…)
必要な知識を直前期にインプットできなかったことが、不合格に直結したと思います。
「自分には何が足りないから、何をすることが必要なのか」を考えて直前期の計画を立てる必要があります。
直前期にダレてしまったこと
過去問を解く作業ばかりやっているとマンネリ化してモチベが下がります。
また、「もうすぐ受験が終わる」という気持ちがダレる気持ちを後押しします。
特に慶應理工、早稲田創造理工を受けた後にそのしわ寄せがやってきました。
それまでは1日平均12時間ほど勉強できていたのが、私立受験後は1日8時間ほどしか勉強できなくなりました。
朝は勉強できるんですが、夕方から「東大に向けて体調を整えよう」という言い訳で家に帰り、YouTubeを寝るまで見続ける始末…
学力というより、後悔が残ります…
「この時間も勉強していたら合格できていたかもしれない」という後悔と、「自分は結局頑張れなかったな…」という自己嫌悪。
僕は今でも後悔が残っています。
受験を「やりきった」と思えるなら、これからの人生にとって受験は良い糧になります。
(結果はどちらにせよ)
逆に、「やりきれなかった」と思えるなら、大きな後悔が残ります。
あなたはどちらが良いですか?
まとめ:受験が良いものになるかは自分次第

今回は、浪人期に東大に落ちた理由として、
- 一つの科目「のみ」が出来すぎていたこと
- 一人「殻に籠って」勉強していたこと
- 直前期に何をやるかしっかり決めていなかったこと
- 直前期にダレてしまったこと
を挙げてきました。
受験に対して後悔するかしないかは自分の努力次第です。
浪人生の悩みについての記事
浪人生のためになる記事をまとめました!
▼浪人生の模試の判定が当てになるのかについての記事はこちら。
-
-
【A判から東大不合格】浪人の模試の判定は当てにならない!?
2024/7/31 浪人生
このような疑問を解決していきます。 結論としては、 残念ながら、浪人生は良い判定(A判定など)は当てになりません。 一方で、悪い判定は信憑性が高いです。 この記事ではこれらの理由を解説していきますね! ...
▼僕がその後、どのような学生生活を送ったかについての記事はこちら。
大学合格後に是非!
-
-
【浪人失敗談】浪人に失敗したその後の学生生活を振り返る
2025/11/9 浪人生
浪人して第1志望に合格できず、人生が終了したと思っている方。 その中には、浪人に失敗してしまい、絶望の中で大学生を迎える方もいるでしょう。 「浪人して失敗したから人生終了だ」と思っている方は多いでしょ ...