こんにちは、マスケンです!

今年から浪人生だけど、浪人生って普段どんな感じの生活を送ってるのかな…?
このような疑問を解決していきます。
先に言っておくと、かなり勉強漬けで厳しいスケジュールです。
ただ、僕はこれから紹介するような生活を送ったおかげで、駿台全国模試で、現役の同時期の模試に比べ偏差値が25もUPしました!
どのような生活を送っていたか、一つずつ解説していきますね!
この記事を書いた人

マスケン
(@mathkenblog)
- 慶應義塾大学在学中
(在学の傍らブログ活動中) - 様々な資格を短期間で取得
(簿記2級を50時間、FP2級を30時間、TOEIC800点を1週間など) - 大学生で旅行回数10回以上
(長期休暇中は必ずどこかへ旅行しています)
この記事を書いている僕はブログ歴1年の大学生ブロガーです。大学受験で得た知識や、現在の大学生活、趣味の旅行について発信しつつ、日々自己研鑽しています。
平日の浪人生のスケジュール

僕は駿台に通っていたので、駿台生のスケジュールでいきます!
7:00~7:45 起床&朝食&身支度
7:00に起床し、45分間で着替え、朝食、身支度を済ませました。
僕は着替えと身支度に20分ほどしかかかりませんでした。
ただ、女子の方はもう少しかかるかもしれません。
とにかく、パッパと済ませることが重要です。
時は金なりです!
7:45~8:30 移動(駿台へ)
7:45に家を出て、電車を使い、8:30前に駿台に着きます。
電車内では、迷惑にならないようにリスニングをしてました。
東大はリスニングの配点が大きかったので…
駿台横浜校は基本8:30開館で、かなりの頻度で開館前に正面入り口に並んでいました。
開門待ちの列に並ぶことで一人、
「開門前に来てやったぜ(^O^)/」
と優越感に浸れます。
皆さん是非駿台に行く際には是非、開門チャレンジをしましょう。
8:30~18:00 授業
駿台は9:00から17:40まで授業がありました。
基本「50分授業、10分休み時間」のサイクルの繰り返しです。(1回だけ20分休みがありました)
曜日により9:00より後から授業が始まることもあったり、17:40より前に授業が終わることもありますが、空いていた時間は自習していました。
休み時間は3択。
- トイレ
- 質問
- 自習
僕は結構な頻度でトイレに行っていました。トイレに行くことでリフレッシュしていました。
立つこと本当に大事ですよ!体の血液を循環させましょう!
昼休みは12:50~13:40の50分間ですが、15分ほどで昼食(お弁当)を食べた後は自習していました。
18:00~21:00 空き教室で自習
授業が終わり次第、空いている教室で自習です。
駿台は毎日どの教室が自習室として解放されているか掲示されていたので、それを見て空き教室に行き、自習していました。
自習でしていたこととしては、
- その日の授業の復習
- (終わり次第)自分のやりたいこと
ex). 入試数学の掌握
授業の復習が一番大事です。
とにかくその日学んだことは確実に身に付けるようにしました。
21:00~21:45 帰宅
夜は疲れていたので、好きな音楽を聴いて帰っていました。
リフレッシュ大事です。
21:45~23:00 夕食&風呂&明日の準備
帰ってきたら身体も頭も疲れています。
夕食は家族と話しながら食べ(食べているのは僕だけですが…)、風呂も湯船にゆっくり入っていました。
そして風呂から出次第、翌日の準備をします。
23:00~23:30 リフレッシュタイム
唯一の快楽です。
日記を書いたり、好きな音楽を聴いていたりしていました。
ゲームはやっていませんでした。
▼浪人生におすすめの休憩方法はこちら。
関連記事
-
-
【必見】受験生の休憩の仕方4選|息抜きは必要です【大学受験】
続きを見る
23:30~24:00 暗記&就寝
寝る直前に覚えたものは頭に定着します。
リフレッシュタイムが終わったら、英単語帳や古文単語などを見て、記憶に定着させていました。
そして、日を越す前に寝ます。
これで7時間、寝ることができます。
▼浪人生の睡眠時間について書いた記事はこちら。
参考記事
-
-
【6時間は必要】受験生のベストな睡眠時間は何時間?【効率UP】
続きを見る
休日の浪人生のスケジュール
7:30~9:00 起床、朝食、身支度、移動
休日は30分だけ遅く起きていました。
ただ、家にいるとダラダラしてしまうのでさっさと駿台にLet's GO!
9:00~20:00 自習
駿台に着いたらとにかく自習です。
僕は土曜日に再び、その週の授業の復習をしていました。
みなさん、エビングハウスの忘却曲線はご存じでしょうか?

詳しい説明は省きますが、人は何度も復習しないと定着しないということを表しています。
そこで、授業当日にやった復習に加えて、その週の土曜日にも復習をしていました。
駿台の講師は質の高い授業を提供してくれます(案件ではありません)。
全てを吸収するつもりで復習しましょう。
▼駿台生の土日の使い方についての記事はこちら。
関連記事
-
-
【駿台浪人生】土日の使い方のおすすめを紹介【授業を復習せよ】
続きを見る
余談ですが、昼食はすき家で食べることが多かったです。
継続が重要なので、疲れすぎないように平日に比べ1時間早く切り上げます。
20:00~23:00 夕食&風呂&明日の準備&リフレッシュタイム
「他のみんなは大学生なのに自分はしっかりと勉強していて偉い!」
ということで土日のリラックスタイムは少し多めにとりました。
23:00~23:30 暗記&就寝
とはいえ、最後の暗記タイムは欠かしてはいけません。
しっかり英単語帳をやってから寝ていました。
睡眠時間も確保できるよう、早めに寝ておきました。
まとめ

このスケジュールを見て、
「めっちゃ勉強するやん!」と思ったでしょうか?
あるいは、「意外とそんなもんか」と思ったでしょうか?
浪人生の勉強は継続することが重要です。このスケジュールがいいと思ったので僕はこれを前期、後期の間続けました。
その結果、現役生の時から偏差値が25もUPしました。
継続できる範囲でできるだけ勉強しましょう。勉強しすぎということはないので。
後悔のない浪人生活を!