こんにちは、マスケンです!
春から浪人生です。予備校に通うための通学定期券は購入できますか?
このような疑問を解決していきます。
結論としては、どこの予備校に通うかによって、購入できるかできないか変わってきます!
定期購入時に何が必要なのかも書いていきますね!
▼浪人生が学生扱いかどうかについて書いた記事はこちら。
-
-
【塾による】浪人生って学生扱い?学割は使える?【元浪人生が解説】
2025/11/8 浪人生
このような疑問を解決していきます。 結論として、「大手三大予備校に通っている浪人生」なのか「そうでない浪人生」なのかで異なります。 大手三大予備校とは、駿台、河合塾、代々木ゼミナールの3つです。これら ...
この記事を書いた人

マスケン
(@mathkenblog)
- 慶應義塾大学在学中→東大大学院進学予定
(在学の傍らブログ活動中) - 様々な資格を短期間で取得
(簿記2級を50時間、FP2級を30時間、TOEIC835点を1週間など) - 大学生で旅行回数10回以上
(長期休暇中は必ずどこかへ旅行しています)
この記事を書いている僕はブログ歴2年の大学生ブロガーです。大学受験で得た知識や、現在の大学生活、趣味の旅行について発信しつつ、日々自己研鑽しています。
通学定期券を購入できる浪人生は?

通学定期券を購入できるのは、学校法人が運営している予備校に通う浪人生のみです。
学校法人が運営している予備校としては3つ。
- 駿台
- 河合塾
- 代々木ゼミナール
が挙げられます。
3大予備校は全て定期券を購入できます。
逆に、通学定期券を購入できない、学校法人ではない予備校としては、
- 東進ハイスクール
- 武田塾
- その他予備校
が挙げられます。
3大予備校に通わない浪人生は基本、通学定期券を購入できないです。
通学定期券購入時に何が必要か

ここからは、学校法人が運営している予備校に通う生徒が、通学定期を購入するのに必要なものを紹介します。
といっても必要なものは1つ。学生証(身分証明書)です。
(もちろん定期券分のお金は必要です)
通学定期券を購入するには、「その予備校に在籍している」ことを証明する必要があります。
身分証明書は予備校入学時にもらえます。
例:僕の場合
僕は駿台に(現役時の)2次試験が終わった後すぐに申込をしました。
僕の身分証明書を見たら「3月29日」に通学定期券を購入していたので、身分証明書がもらえるのは4月前後です。
身分証明書をもらってからではないと通学定期券は購入できないので、気長に待ちましょう。
補足:予備校の身分証明書
予備校の身分証明書は高校のようにがっちりしておらず、紙であることが多いです。
(駿台の身分証明書は二つ折りの紙っぺらでした)
また、予備校生の扱いとしては「専門学校生」扱いです。
通学定期券を購入できない浪人生はどうする?

この場合、通勤定期券あるいは回数券を購入する必要があります。
とはいえ、その他の予備校でも何かしらの補助を受けられる可能性があります。
(例えば、通勤定期券と通学定期券の差額を補填してくれる制度があるなど…)
どのような補助が受けられるかは予備校ごとに異なります。
電話して確認しましょう。
まとめ

通学定期は、
- 駿台
- 河合塾
- 代々木ゼミナール
など学校法人が運営している予備校に通う浪人生は購入できます。
その際には予備校から発行される学生証(身分証明書)が必要です。
一方、それ以外の予備校に通う生徒は購入できません。
しかし何かしらの補助が受けられる可能性があるので、電話で確認してみましょう。
定期券を購入することは、浪人生活がスタートすることを意味します。
後悔のない浪人生活を!
関連記事
僕は浪人生のとき、とにかく勉強したことで現役時から偏差値が25もUPしました。
▼浪人時に僕が送っていたスケジュールはこちら。
-
-
【駿台生】浪人生1日のスケジュール【現役から偏差値25UP】
2025/11/9 浪人生
このような疑問を解決していきます。 先に言います。かなり勉強漬けで厳しいスケジュールです。 ただ、僕はこれから紹介するような生活を送ったおかげで、駿台全国模試にて現役の同時期の模試に比べ偏差値が25も ...