こんにちは、マスケンです!
「教育実習期間中って、やっぱり忙しいの?」と気になる人も多いのではないでしょうか?
今回は、大学4年生の6月に教育実習に行ってきた僕の、実習期間中の1日のスケジュールを公開します!
▼僕が教育実習に行ったときのリアルな体験談はこちら。
-
-
【辛さを学ぶ】大学生が教育実習に行ったときの体験談
2025/9/17 大学生
僕は大学4年生の6月に、母校へ教育実習に行ってきました!そのときの体験談を記しておきます。 結論として、「先生はきつい」ということをしっかり学んできました。 これから教育実習を控えている方は是非ご覧く ...
この記事を書いた人

マスケン
(@mathkenblog)
- 慶應義塾大学在学中
(在学の傍らブログ活動中) - 様々な資格を短期間で取得
(簿記2級を50時間、FP2級を30時間、TOEIC800点を1週間など) - 大学生で旅行回数10回以上
(長期休暇中は必ずどこかへ旅行しています)
この記事を書いている僕はブログ歴2年の大学生ブロガーです。大学受験で得た知識や、現在の大学生活、趣味の旅行について発信しつつ、日々自己研鑽しています。
教育実習期間中の1日の流れ

6:00-6:45 起床・朝食・準備
起床時間は6:00でした。
前日の夜は早く寝ましょう。
朝食・準備を済ませたら早速出発です。
6:45-7:45 出発・学校到着
僕の学校は家から1時間くらいのところでした。
電車内では大学用の勉強をしていました。
スマホが禁止だったので勉強するチャンスです。有効活用しましょう。
7:45-8:00 準備
学校に着いたら様々な準備をします。日によって変わりますが、
- 授業見学の日:後日行われる授業の準備
- 授業の日:今日やる授業の流れの確認
このように、やることがない日など1日もありません。
8:00-8:45 1日の流れ確認・朝礼
8:00になると指導教員が学校にいらっしゃいます。
私はその時に、
- 1日の流れの確認
- 教育実習日誌の受取
- 朝礼の伝達事項を聞く
これらを行っていました(朝礼は自分がやります)。
その後、先生のみの朝礼を行い、担当の教室へ向かい朝礼をします。
なお、このときメモをとるのが大変ですが慣れていきます。
8:45-15:15 授業など
その後、生徒は授業を受けます。
実習生は人によって流れが様々ですが、
- 授業見学(主に実習前半)
- 授業準備(常に)
- 授業(主に実習後半)
授業の時間は基本この中のどれかを行う感じですね。
15:15-15:45 終礼・掃除
授業が終わると終礼します。
また、掃除は僕も生徒と一緒に行いました。
15:45-18:30 部活動・明日の準備
その後は部活動です。
僕は中高卓球部で、担当部活動も卓球部だったため中1の指導などを行っていました。
なお、教育実習の中に部活動は含まれていません。
いわゆるボランティアですが、この時間が一番楽しかったです。
18:30-20:00 帰宅・夕食
18:30、ようやく帰宅です!
帰りの電車は疲れて寝ていたのが大半でした!
19:30-22:30 お風呂・リラックスタイム・就寝
その後は明日に備えてゆっくりします。
学校の仕事は家にまで持ち込みたくなかったため夜はやっていませんでした。
22:30には疲れで寝ていました。
まとめ
教育実習生の1日の流れはこんな感じです。
拘束時間としては社会人とほぼ同じですね(笑)
僕の場合は土曜もあったので社会人よりきついかもしれません...
意外と楽そうでしたか?
それとも、予想通りきつそうでしたか?
この記事が今後教育実習を行う人のためになれば幸いです。