こんにちは、マスケンです!
大学生です。最近ゲームにハマり、学業に支障が出てきそうで怖いです。
こんな悩みを持っている大学生も多いのではないでしょうか?
大学時代は「勉強」「サークル」「バイト」「恋愛」など、「やるべきこと」が多いとされます。
その結果、ゲームが「時間の無駄」だと思われがち。
ただ、大学生がゲームにハマっても、全く問題ありません!
大事なのは、ゲームと「賢く付き合うこと」です。
現に筆者の僕は、「Splatoon3(スプラトゥーン3)」を1600時間ほどプレイしています。

サーモンランを主にプレイしているのですが…
- 全ステ野良カンスト済
- 3ステージ(ムニエル・すじこ・どんぴこ)野良ノーミスカンスト済
とかなりガチっています。

ゲームは1日最低でも1時間、長いと10時間くらいやっています…
この記事では、
- 大学生がゲームをやるのは無駄ではない理由を説明し、
- ゲームを楽しみつつ、
- どうやって学業や大学生活と両立させていくか
そのための「賢いゲーマー」になるコツを紹介します。
この記事を書いた人

マスケン
(@mathkenblog)
- 慶應義塾大学在学中→東大大学院進学予定
(在学の傍らブログ活動中) - 様々な資格を短期間で取得
(簿記2級を50時間、FP2級を30時間、TOEIC835点を1週間など) - 大学生で旅行回数10回以上
(長期休暇中は必ずどこかへ旅行しています)
この記事を書いている僕はブログ歴2年の大学生ブロガーです。大学受験で得た知識や、現在の大学生活、趣味の旅行について発信しつつ、日々自己研鑽しています。
なぜ大学生が「ゲーム」に罪悪感を覚えるのか?

そもそも、大学生は自由に使える時間が多いのですから、ゲームばかりやってもいいはずです。
ですが、どうしてゲームに罪悪感を覚えるのでしょうか?
- 時間を「溶かす」イメージ
- 「生産性がない」という思い込み
- 「リア充であるべき」という圧力
などなど、巷で言われていることが多いでしょう。
でも、考えてみてください。
どんな趣味でも(例えば飲み会、SNS、動画視聴)のめり込みすぎれば同じ問題が起こります。
問題なのは「ゲーム」ではなく、「時間の使い方(メリハリ)」だけです。
ゲームをすることのメリット

また、僕自身「Splatoon3」にハマっており、他の記事で大学生はSwitchはあった方がいいというほど、ゲームは肯定派です。
▼大学生はSwitchがあった方がいいと思う理由についての記事はこちら。
-
-
大学生はNintendo Switchを買うべき?【あった方がいい】
2024/5/26 大学生
こんな疑問を解決します。 結論として、大学生はSwitchを持っておくべきです! その理由を解説しますね! 大学生がSwitchを持つことのメリット メリットは以下の3つ! Switchを持つメリット ...
もちろん僕がゲームを好きでやっているのもあります。
ですが、それ以上に僕は「ゲームにはメリットがある」と考えています。
- 息抜きになる
- 友達と共通の話題ができる
- 意外と「スキル」が身に着く
ことです。それぞれ解説していきますね!
息抜きになる
「ゲームは息抜き」という考えはかなり浸透しています。
- 勉強に疲れたとき
- どうしてもやる気がでないとき
- リフレッシュしたいとき
などに、ゲームをするのは最適でしょう。
友達との共通の話題ができる
プレイしているゲームが有名だったら、他の大学生もプレイしている可能性があります。
同じゲームをしている友達がいたら、意気投合すること間違いなしです。
特に、「スプラトゥーン」や「大乱闘スマッシュブラザーズ」など有名なソフトになると、そのソフトのサークルが大学には存在することがあります。
プレイしてみたソフトが面白かったら、サークルに所属するのもおすすめです。
これも立派なコミュニティです。
意外と「スキル」が身に着く
実はゲームは学業に活きたりもします。
例:僕がハマっている「サーモンラン」の場合
僕は結果的にカンスト(でんせつ 999)に余裕で到達できるほどまでは上手くなったのですが…
「サーモンランが上手い」=「スキルの塊」だと思っています!
サーモンランに必要な、
- 状況判断力(どのオオモノを優先して倒すか、味方の位置、納品状況を瞬時に判断する力)
- 役割遂行能力(自分のブキの性能を理解し、強みを活かしてチームに貢献する力)
- 課題解決能力(「どうすればWAVE3がクリアできるか」「なぜ失敗したか」を分析し、次のバイトに活かす力)
など、日常生活でも役立つスキルはゲームからも少しは吸収できていると思います。
学業とゲームを両立する、賢いゲーマーになる術

とはいっても、ゲームに没頭して、気づいたら朝になってることもあるんですよね…
という人もいるでしょう。
ゲームを学業や大学生活と両立するためには、意識すべきことはただ1つ。
ずばり、それは「ゲームを他のことと同列に扱うこと」です。
例えば、学業、サークルなどリアルなことと同様の枠に、ゲームも入れるのです。
では、どのように管理すればいいか。
僕がしている具体的な管理の仕方を説明しますね!
ルール1:まず「やるべきこと」を最優先にやる
皆さんは大学生なのですから、「単位があってのゲームだ」ということを忘れてはいけません。
テスト前くらいはしっかり勉強に力を入れましょう。
教職の単位も含めて3年生までに160単位くらいとっていますが、全てフル単で来てますよ!
教職は実はけっこう大変です。
▼教職のメリット・デメリットについて書いた記事はこちら。
-
-
【大変】大学の教職課程はとるべき?メリットとデメリットを解説
2025/10/28 大学生
大学生になって教職課程をとるか迷っている学生も多いのではないでしょうか。 僕は現在、慶應義塾大学で教職課程を履修しています。実体験をもとに、教職課程のメリットとデメリットを解説していきます。 ▼教職課 ...
とはいえ、僕は「サーモンラン」を優先にやることもありますよ!
例えば「開幕ダッシュ」をしたい場合は「今日の朝9時からはサモランの時間だ」と決めてゲームをしています。
ルール2:「ゲームだけ」の生活にはしない
皆さんはゲームだけが趣味でしょうか?
そんなことない人が大半でしょう。
他の趣味を確保する時間も作りましょう!
「1日の中」でなくてもいいので、「長期期間中は別のこともやる」などメリハリをつけるといいでしょう。
僕は他の趣味である「旅行」「ブログ」などと同列に「ゲーム」を扱っています。
例:友達との交流は積極的に顔を出しています!
ゲームをする予定でも、
- 飲み会
- 友達との旅行
などには積極的に顔を出した方がいいのでは?と思いますね。
人間関係を大事にしておくと後々良いことがあると思っているので…
ルール3:自分なりに「ルール」を決める
僕自身、最近は
- ブログは必ず1日30分やる
- ゲームも毎日触れるようにする
という「自分ルール」を設けています。
最近はブログの更新も途切れないようにしています。
逆に、ゲームは「土日に集中してやる」ことが多々ありますね。
ルール4:ゲームにもお金は使う
せっかくスプラトゥーンをやるならただ時間を溶かすのではなく「上達したい」と思いました。
実際に僕は「プロコン」や「ゲーミングチェア」を購入済みです。
必要な機材に投資するのも、メリハリを生むコツです。
まとめ:ゲームと正しく向き合って、「賢いゲーマー」になれ

大学生はゲームをするのが無駄だとは一概には言えません。
重要なのは、ゲームと「どう向き合うか」です。
やるべきことをやった上で楽しむゲームは、最高の趣味になります!
(僕がスプラを1600時間やったことが証明です!)
罪悪感を覚える必要はありません。
自分なりのルールを決めて、「賢いゲーマー」として、ゲームも学生生活も全力で楽しみましょう!